WORK PLACE
数字で見る第一工業
教育制度
第一工業では、新入社員に対して
一人ひとりが日々スキルアップできるように
豊富な教育・研修制度を整えており、
万全のサポート体制で
新人の皆さまの成長を後押しします。
仕事に必要な知識・知見・経験は、
入社後の研修でしっかりと身につけることができ、
安心して働いていただけます。
(空調・衛生設備)
集合研修
~2ヶ月
入社後1〜2ヶ月間の新入社員研修にて、ビジネスマナーや社内規定、コンプライアンスなどの社会人として必要な知識や、実際の業務に必要な基礎知識などを学んでいきます。
研修項目
設備の概要の修得 / CAD操作学習 / 空調・給排水衛生設備の概要知識の修得 / 施工図作成の規則の修得 / 現場業務の基礎知識の修得 / 現場業務の流れや注意事項 など
~1年目
現場での教育(OJT)だけでは習得が難しい設備や施工管理に関する知識を、座学形式の研修で学んでいただきます。この研修では、設備や施工管理の現場に従事する新人に必要な基本的な知識を体系的に修得していただきます。
研修項目
機器、配管、ダクト、保温工事の基礎の修得 / 実務レベルでの安全・品質の知識の修得 / 設備設計の計算知識の修得 / 電気・計装の概要基礎知識の修得 / 新入社員フォロー など
~2年目
2年目の研修では、現場で必要となる予算管理の方法や見積書の作成など、施工管理を遂行するために求められる、より応用的な知識を学んでいただきます。また、消防設備に関する資格の取得も目指していただきます。
研修項目
見積書作成に関する知識の修得 / 予算作成・原価管理に関する知識の修得 / 消防設備士の合格 など
~3年目
設計・施工図研修では、仮想物件を用いて実際に設計業務や施工図の作成を行いながら図面や設計について学び、建築現場で求められる本格的な知識を修得していただきます。また、資格取得においては、学会設備士(空調または衛生)の合格を目指していただきます。
研修項目
空気調和設備・給排水衛生設備の施工に関する一連の流れを修得 / 学会設備士(空調または衛生)の合格 など
~4年目
4年目になると、本格的に現場での施工管理を担っていただくことになり、求められるスキルも一層高度になります。そのため、設備知識の応用研修を通じて、現場業務をよりスムーズに進めるために必要な高度な専門知識を修得していただきます。
研修項目
施工・設計の応用に関する知識の修得 / コストダウン等の手法の修得 / 電気・計装関連業務の知識の修得 / 施工関連書類の流れや記入方法の修得 / 現場代理人としての知識の確認 現場の長としてのスキルについての確認 など
~5年目
入社後はさまざまな現場を経験していただき、5年目以降には現場代理人として独り立ちしたり、それぞれの適性に応じた専門職へステップアップしていただきます。そのために必要な知識を、現場代理人研修を通じて習得していただきます。また、1級管工事施工管理技士の合格を目指していただきます。
研修項目
現場代理人になるための知識の修得 / 施工計画書の作り方の修得 / 会議・プレゼン力におけるスキルの修得 / 部下の教育の仕方の修得 / 品質・材料管理に関する知識の修得 / 現場代理人研修 / 1級管工事施工管理技士の合格 など
集合研修
~2ヶ月
入社後1〜2ヶ月間の新入社員研修では、ビジネスマナーや社内規定、コンプライアンスなど社会人として必要な知識に加え、社内製品の理解やCAD操作の習得、機械安全知識についても学んでいただきます。
研修項目
カ学・工学知識の基礎の修得 / 設計全体像の確認 / 社内製品の理解 / CAD操作・設計基礎の修得 / 機械要素・部品設計に関する知識の修得 / 組立図設計の修得 / 工具・電気機器の理解 / 簡易設計図作成方法の修得 など
~1年目
配属前に全新入社員共通の現場でのOJTを通じて基礎的な経験を積んでいただきますが、そのために必要となる基本的な設計知識や機械要素の知識を、BES基礎研修にて修得していただきます。
研修項目
モータに関する知識の理解・活用法の修得 / 産業用ロボットのしくみの理解・活用法の修得 / 空気圧機器の構造の理解・活用法の修得 / コンベアベルトの選定·活用法の修得制御機器の理解と活用法の修得 / 軸受けの構造の理解・活用法の修得 / 自社製品の概要理解 / 機械安全の必要性、構造の理解 など
~2年目
2年目には実際の配属先でOJTを通じて業務に取り組みながら経験を積んでいただきます。より専門的な知識とスキルが求められるため、2年目のBES応用研修では、実機設計やシステム設計、工事関連業務などの応用的な知識を学んでいただきます。
研修項目
クレモナ図式解法の修得 / 実機設計の基礎知識の修得 / 自社製品の設計・技術への理解 / サーボモータの特長・性能の理解の修得 / エアシリンダ機構の特長・性能の理解 / 直角移載装置の設計スキルの修得 / 伝票発行・処理に関する知識の修得 / 完成図書の作成 / 必要書類の収集に関する知識についての確認 など
~3年目
3年目以降は、搬送システム部門で独り立ちを目指していただきます。そのためには、業務に関する知識やスキルを幅広く習得する必要があり、施工管理業務の知識に加え、レイアウト構築や機械応用設計といった搬送システムに関する専門的な知識・スキルの修得を目指していただきます。
研修項目
レイアウト構築・作図 に関する知識の修得 / 予算書作成と管理に関する知識の修得 / 設計施工業務の工程表作成に関する理解 / 進捗管理に関する知識の修得 / 現場代理人補佐のスキルの修得 / 安全書類作成に関する知識の修得 / 現場管理サポート業務に関する理解 など